保育士のモチベーションを上げる3つの鍵 〜信頼関係の構築が全てを変える

人材育成と組織力強化

理念への共感が生むモチベーション

先日8月22日に弊社主催の保育人財マネジメントフォーラム2023が無事終了いたしました。

ご参加いただいた皆様、ご講演いただいた講師の皆様、誠にありがとうございました。
また来年も開催できるよう、皆様のお声を引き続きお聞かせいただけるよう弊社社員一同仕事に邁進してまいります!

さて、今日のコラムは職員エンゲージメントの向上についてお話しようと思います。

まず、エンゲージメントとは、法人や園の掲げる目標を理解・判断し、自ら(自発的)に自分の力を発揮する貢献意欲のことです。

職員の組織に対する愛着や思いやりを指す言葉です。

エンゲージメントの向上には、特にこの業界においては、

1.(保育)理念への共感
2.公平・公正であること
3.コミュニケーション

が重要です。
この3つが備わっていれば、度合いこそあれ、多少仕事が大変でも、多少賃金が低くても先生たちは頑張れるのです。


信頼関係の芽生え 〜公平・公正、そしてコミュニケーションから

そして、この3つは連動しており、

1.理念への共感があり、

そのうえで

2.公平・公正であること、

そして

3.コミュニケーションが成立していること

と極論、これらがすべてできていれば園マネジメントの課題は貴園は無いと言えるでしょう。

では、具体的に”1.理念への共感”はどのようなことなのか?
下記の質問にお答えください!

・保育理念は理解していますか?
・あなたご自身が保育理念に共感されていますか?
・その保育理念を伝え続けていますか?
・現場はその保育理念を理解していますか?
・現場はその保育理念に共感していますか?
・その理念は保育とつながっていますか?
・その、保育の実践や子どもの成長を共有し合っていますか?
・その子どもの成長を喜び合えていますか?

・・・・・

いかがでしょうか?

これらがすべて自身をもって「できている」と答えられた方は素晴らしいですね。

このように1つのテーマを深堀し、「できている」「できていない」の判断をまずは現状から考えていただくことをお勧めします。

この3つを通して生み出されるのは、「信頼関係」です。

もう少し具体的に言うと、

1.あの園長は「私」を理解してくれている
2.あの園長は尊敬できる
3.あの園長には「私の本音」が言える

この3つの感情を一人一人の職員が感じているかどうか、1人でも多くの職員が感じているかどうか、これがとにかく大切です。


信頼関係が生み出す好循環 〜1on1の意義と重要性

この土台がないと、何をお願いしても、どんな評価をしても、どんなコミュニケーションを取っても変わらないのです。

反対に、この土台があれば、ちょっとしたお願いでも、人事評価制度を入れても、一時的に人間関係が悪化しても必ず良い方向に進みます。

具体的に何をすれば良いか?

まずは1on1から始めてみてください。

すでにやっているよ!という方も、事前の準備~実施後の後準備に至るまで、ぜひ都度見なおしてみることをお勧めします。

忙しくて時間が取れない!

本当にそうだと思います。

しかし視点を変えて考えてみると、

例えば、20人スタッフがいるならば、仮に隔月で分けて一ヶ月10人、1人30分でも300分あれば良いわけです。1ヶ月のうちのたった5時間です。

1ヶ月160時間だとすればたったの3%です。
この3%の時間をマネジメントにしっかり充てることを意識することが重要です。
1人30分の時間が確保できなければ、10分でも15分でも工夫をしながら進めてみてください。

1on1(面談)は、あくまでエンゲージメントを高める方法の一つですし、形だけ行ってもうまくいきません。

大切なのは、良い園にしたい、職員のことを大切にしたい、成長してほしい、喜び合える組織にしたい、そのような想いがあるかどうかです。

・今やっている方法は正しいのか?
・他の園ではどのように行っているのか?
・何から始めたら良いのか?
・果たしてこのままやっていて離職防止につながるのか?!

等、悩んでおられる方、ぜひ9月のセミナーにご参加ください。

9月セミナーは「職員育成・離職防止につなげる面談の秘密に迫る!効果的な1on1の進め方」
と題してお送りいたします。



※当セミナーは終了しております。
最新のセミナー情報はこちら

 
執筆者プロフィール
 
執筆者の写真

大嶽広展

株式会社カタグルマ代表取締役社長/CEO。

著書に「保育サービス業界のカラクリがよーくわかる本」「働き続けたい保育園づくり」がある。

  noteリンク
 
   

お客様のお悩み・課題に合わせた活用方法を
ご提案いたします。
専門のスタッフが課題に合わせて
対応いたします。
まずはお問い合わせください。

月〜金 9:00~18:00(祝日・年末年始は除く)

USER STORY’sお客様事例

NEW!和泉保育園(社会福祉法人正育会)

【認可保育園】業務効率アップ&意識改革!カタグルマ導入で職員の成長をサポート

認可保育所
View more

本庄保育園(社会福祉法人本庄福祉会)

【認可保育園】園の課題が見えてくる!1on1を活用した職員との対話の場づくり

認可保育所
View more

さくら学園保育園(社会福祉法人さくら学園)

【認可保育園】カタグルマで変わる!事業計画の精度UP×職員の意欲向上

認可保育所
View more

天才キッズクラブ保育園(株式会社TKC)

【保育園】データを一元管理したら、課題意識をもつ職員が増えた

企業主導型保育認可保育所認可外保育施設
View more

五霞幼稚園・保育園(学校法人城南学園)

【認定こども園】業務効率、職員把握、職員育成が向上した理由とは

認定こども園
View more

てくてく保育園(株式会社テクノ・ラボ)

【企業主導型保育事業】本部も現場も嬉しいICTで職員育成・評価をパワーアップ!

企業主導型保育
View more

みんなの劇場保育園(社会福祉法人音色会)

【認可保育園・小規模認可保育園・企業主導型保育事業】面談の質が劇的UP!職員育成が進んだ理由は…

企業主導型保育小規模保育(地域型保育)認可保育所
View more

幼保連携型認定こども園 延明保育園(社会福祉法人延明福祉会)

【認定こども園】コミュニケーションの質向上で現場業務の負担削減と育成を両立

認定こども園
View more

キッズさぽーとyui ・結(一般社団法人結)

【児童発達支援・放課後等デイサービス】職員と組織が共に成長できる仕組み構築へ

児童発達支援事業所放課後等デイサービス
View more

青い空保育園(社会福祉法人青い空保育園)

【認可保育所】カタグルマで理念浸透に繋がる人材育成を

認可保育所
View more

Kid’s Gardenきらり保育園(社会福祉法人みずほ愛育会)

【認可保育所】個人面談を軸とした育成が大きく前進

認可保育所
View more

INFORMATIONカタグルマをもっと知る